「黄砂で汚れた窓回りのお掃除」
毎年この時期になると黄砂が飛来します。
雨上がり後には自動車がまだら模様に汚れてしまい、洗車をするのが大変ですね。
同じようにお住まいの窓も汚れてしまい、きれいに掃除したくなられたのではないでしょか。
今回は窓回りのお掃除ポイントをお話しします。

目次
・サッシのお掃除方法
・網戸のお掃除方法
サッシのお掃除方法
◆下枠・レール
①砂やほこりを吸い取る
レールの溝にたまった砂やホコリを掃除機で吸い取ります。または、やわらかいブラシで砂やホコリを落とします。黄砂は粒が細かく舞い上がりやすいので、室内に入らないように注意してください。
②汚れを拭き取る
レールの隅などに着いた汚れは、割りばしの先に布を巻き付けて落とします。
◆ガラス
①汚れを拭き取る
柔らかい布に中性洗剤(1~2%の水溶液)を浸し、汚れを拭き取ります。拭くときのコツは、上の角から「コの字型」に拭いていくと拭きムラができにくく、きれいに拭き上げることができます。
②水分を拭き取る
乾いた布で水分を拭き取ります。水滴が自然乾燥すると跡が残り汚れに見えるため、水滴が乾く前に水分を完全に拭き取りましょう。
◆お掃除に適した日は?
曇りの日にお掃除すると日光の反射が少なく、窓についた汚れが見えやすくなり、拭き残しが少なくなります。

網戸のお掃除方法
◆掃除機で吸い取る
①新聞紙を網戸の裏側に貼り付けます。
何もせずに掃除機で吸っても、空気を吸うばかりで汚れはほとんど吸い取れません。そこで新聞紙を貼り付けると風が抜けなくなり、掃除機の吸引力がしっかりと働くようになります。貼り付けるテープは粘着力の弱いものを使用してください。
②網戸の表側から掃除機で汚れを吸い取ります。
◆水洗いする
掃除機で吸い取れない汚れの場合は、網戸を取り外して水洗いしましょう。
①網戸を取り外す
網戸は脱落防止として「はずれ止め」がついています。はずれ止めを解除してから取り外しましょう。
取り外し方は網戸の形状により異なります。なかには取り外せない網戸もありますので、取扱説明書もしくはメーカーのホームページをご確認ください。
・YKKAP:https://www.ykkap.co.jp/consumer/support/maintenance/1927
・三協立山:https://alumi.st-grp.co.jp/inquiry/maintenance/tyousei/search2.html?cg=3&cc=34
②水洗いする
ネットが外れないように注意しながら、柔らかいブラシやスポンジで水洗いしましょう。汚れが落ちにくい場合は、中性洗剤(1~2%の水溶液)で洗い流しましょう。
③乾燥させる
水分を十分に拭き取り乾燥させます。
④網戸を取り付ける
乾燥が終わったら網戸を取り付けます。必ず「はずれ止め」をセットしてください。

今回は窓回りのお掃除についてでした。
大きな窓があると大変ですが、その分きれいになったときは、気分が上がるのではないでしょうか。
皆さんの大切なお住まい、きれいにお掃除してみられてはいかがでしょうか。